こんばんは。
本日は久しぶりにお金の話題です。
突然ですが、簿記の勉強はじめました。
将来、個別株投資をすることになったら役立つかなと思いまして。
プロやセミプロな人たちがうごめく投資の世界に知識武装ゼロで乗り込むのは、小学生がいきなり那須川天心選手と戦うくらい危険。
SNSの情報に踊らされて投資をしたら損してしまった!ってことにはなりたくない。
簿記を学んで企業の財務状況が理解できるようになれば、将来値下がりしてしまいそうな危険な株を避けることができるかもしれません。
自分の家計管理にも役立てられたらいいですね。
しかし時間がない。
今年になってジムで筋トレ、投資、ブログをはじめて、一応フルタイムで仕事してるしさ、ただでさえ時間がないのにどうやって簿記の勉強をする時間を作ろう・・・。
簿記とは【財務状況を記録する技術】

簿記とは企業のお金や資産などの出入りの流れを記録し、財務状況を明らかにするための技術です。
財務状況を記録する技術が身につけば、誰かが記録した企業の財務状況も理解することができるようになるはず。
簿記は学生から社会人まで幅広く学ばれている人気の資格で、受験者はこれまで2,700万人(※2021年11月現在)と圧倒的な知名度をほこっています。
商工会議所という民間団体が主催している民間資格で、試験は年3回(2月・6月・11月)。
年に3回も受験のチャンスがあると受けやすいですね。
まずは簿記3級
簿記3級とは
業種・職種にかかわらず、ビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
引用サイト:日本商工会議所
公認会計士を目指す人なんかも、最初は簿記3級からスタートするらしいです。
経理の基礎レベルってとこでしょうか。
ちなみに公認会計士は国家資格ですが、簿記は民間資格になります。
過去10回の試験の平均合格率は48.39%。

受験生の半分くらいは合格できるもようです。

合格できなかったらどうしよう・・・プレッシャーだわ
簿記は投資に役立つのか

節子は公認会計士や企業の経理への転職を希望して簿記を勉強するわけではありません。
そう、投資のためです。
じゃ本当に投資に役立つのかっていうのを、SNSで調べてみました。
賛否両論ですな。
投資に役立つ!⇨企業の決算書が読めるようになる
最近、大学生のうちに日商簿記2級を取ってて良かったなぁと思う。決算書の意味も理解しやすくなるから投資で役立つし、就活でもスキル・努力の一つの成果として活かせる。更に、企業勉強にもなるから難しいけどおすすめ資格やわ。(ちなみにその後、1級3回受けて全て落ちました💦 難しかった…)
— イエティ (@yuki_otoko7) June 9, 2019
株式投資でリース会社とかみてるけど、簿記の勉強が役立つ。リース会社のビジネスモデルみたとき、なんで会社がリース使うのかわかった。負債を増やさずに、経費計上できるから。ただ日本でも税制がかわりつつあって、日本では縮小気味。アジア諸国への設備投資が活発。簿記2級とってよかった。
— りょう|フリーで稼ぐ力爆増 (@ryo_freekasegu) May 7, 2021
私も取って良かったと思う資格No.1は日商2級だな🤔
— ゆう@マイニング屋さん⛏️ (@welltech_mining) November 11, 2021
3級はP/L、B/Sの見方、仕訳、減価償却の理解などは個人事業に役立つし、企業の簡単な分析もできる。
2級になるとある程度の規模の法人の財務諸表も読めるし、特に工簿の原価計算、CVP・差異分析はマイニングにも何かと役に立つ。#簿記 #投資 #資格 https://t.co/0TJTsqHxSE
企業の決算書が読めるようになると、お金の流れの背景を探ることができるという感じでしょうか。
すでにTwitterに書かれている文言が難しすぎてわけわかめなんですけど、勉強していくうちに
ああ!あれね!
ってことになると信じてます。
投資には役立たない!⇨知識だけでは使えない。実際投資してみないとわからないことも
簿記ったら投資に使えそうで使えないよね。大事なのは仕訳の理解じゃなくて、仕訳の後の集計結果である財務諸表で、且つ、その数字の時系列変化とバランスなのだなとよく思う。
— けと (@3bill20190603) November 15, 2018
とはいえ、繰税回収可能性のタイプ判定とかのれんの減損判定とか揺らぎみたいなのに気がつくことはあるよね。
アウトプットベースのインプット
— 川野裕司 (@YK00917930) March 22, 2021
肩書きや資格の勉強をして、知識だけ付いても使えないということは多々ある。簿記ができるからと言って、経営や投資するためのPLやBSを作って、読めるかと言われたらそうでもない。
趣味ではないインプットはどう使うか?
ということを念頭に置く必要がある。
簿記の知識だけあっても、実際投資して経験してみないと学べないこともたくさんあると思います。
簿記の知識で儲けることは難しいけど、雲行きの怪しい企業にお金を突っ込むなんてことは避けることができそうですよね。
インデックス投資だけであれば、企業分析や財務状況の理解などは必要ないかもしれません。
これから個別株投資にチャレンジするのであれば、企業の決算書を読めるようになるのは大事なのかなと思っています。
実際の投資で役立つかどうか、簿記3級に合格して検証していきます!
簿記を学ぶなら【クレアール】

市販のテキストを使って独学することもできますが、スクールで学ぶよりも時間がかかってしまう可能性は高いです。
ゆっくりでもお金をかけず、自力で勉強したい方は独学でもOK。
節子のように仕事をしながら勉強しようとする人なら、効率よく学べる通信講座がおすすめです。
なるべく短時間で安く学べて、ちゃんと合格者を出してる実績のあるスクールはないものか。
それがクレアールだったのです。
超効率的な【非常識合格法】で短期合格が目指せる
クレアールの「非常識合格法」は、合格に必要な学習範囲を「合格必要得点範囲」として厳選し、その部分を徹底的に習得する独自の効率的学習法です。 無駄な学習を避けられますので大変効率がよく、忙しい方や短期合格を目指す方に最適です。 また他校で受験が長期化してしまった方にもオススメです。
引用サイト:クレアール
なんと頼もしい。
無駄な学習を避けて、必要なところを重点的に教えてくれるから短期合格が目指せるのです。
もちろん試験に合格することが目標ではないので、効率を求めながらも、簿記の知識を実用できるように理解を深めながら学習していきたいですね。
1年間の受講延長保証制度で安心
「検定試験を受験できなかった」「合格できなかった」など、万が一の場合でも、目標の検定月から1年間はWeb講義が受講でき、さらにサポート体制もご利用いただけます。お忙しい方やマイペースで学習していきたい方も、安心して受講いただけます。
引用サイト:クレアール
もし万が一試験を受けられなかったとか不合格だったという場合も、もう1年間延長して講義を受けたり、質問したりできるという保証制度がしっかりあります。
1年間延長してもらえると、その間に3回は試験を受けられるので、かなり高い確率で合格できそうですね。
割引利用でコスパ最強!教育訓練給付金を使えばさらにお得!!
クレアールの簿記講座の受講料はこちら。
3級パックWeb通信 | 14,800円 |
2級パックWeb通信 | 53,000円 |
3・2級講義パックWeb通信 | 50,000円 |
3・2級マスターWeb通信 | 58,000円 |
3・2級講義パックと3・2級マスターの違いは「直前答練」「公開模試」が付いてるかどうか。
3・2級マスターWeb通信講座には試験前に本番さながらの問題集に挑戦できる「直前答練」と「公開模試」がセットになっています。
正規料金でもお安めなクレアールですが、さらに受講料の割引キャンペーンを実施していることが多々あるんです。
今回、節子が申し込んだ3・2級マスターWeb通信講座は正規料金58,000円のところ、なんとキャンペーンで37,000円でした。
さらに雇用保険に加入していて一定の条件を満たした人なら「教育訓練給付金」制度を利用すると、受講料の20%が返ってきます。
教育訓練給付金ってなに?って人は次をご覧ください。
受講料の20%が戻ってくる【教育訓練給付金制度】

雇用保険に加入している人は教育訓練給付金制度が使える可能性があります。
教育訓練給付金制度とは、一定の条件を満たした人が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了すると、支払った学費のうち20%(最大10万円)が支給される制度です。
給付を受けられる人
教育訓練給付金の申請できるのは以下の条件に当てはまる人になります。
雇用保険の加入期間が満1年以上
受講開始日の時点で雇用保険の被保険者であった期間が3年以上、かつ前回の教育訓練給付金の受給から3年以上経過している
対象のスクール&講座
教育訓練給付金が支給されるのは、厚生労働省が指定した講座を受講して修了した場合のみです。
簿記3級が学べる対象の通信講座はこちらです。
スクール | 講座 |
料金 |
合格率 ※平成31年度 |
大原通信教育本部 | 87,200円 | 41.7% | |
83,900円 | 55% | ||
クレアール | 58,000円 | 33.6% | |
資格スクール大栄 | 162,690円 | ー | |
TAC/Wセミナー | 111,000円 | 23.4% | |
日本通信教育学園 | 41,905円 | 66.7% |
比較してみるとクレアールが安いということがわかると思います。
日本通信教育学園も安くて合格率も高いのですが、受講生が5名(クレアールは182名)と少なかったので、今回はクレアールにしました。
それぞれ無料で資料請求ができるので、比べてみて自分に合うところを見つけたいですね。
申請方法
教育訓練給付金の支給は講座受講修了後になります。
講座の申し込み時に補助されるわけではないのでご注意ください。
- 講座申込時に「教育訓練給付金制度を利用する」に✅
- 講座の受講・修了
- 修了日の翌日から1か月以内に、住んでる地域のハローワークで支給申請
全国のハローワークの所在地など詳しい情報はこちらから。

37,000円の20%ってことは、7,400円が戻ってくるってことだね
絶対最後までやり通して申請する!
まとめ:投資に役立つかはこれから検証!簿記学ぶならクレアール
まずは2月の簿記3級試験合格を目指して、毎日勉強がんばります。
大人になってからの勉強って嫌いじゃないです。
試験の結果はまたご報告いたします。
実際に簿記の知識を身につけて、投資に役立つことがあれば、このサイトでお伝えしていきたいです。
今回、節子がお世話になっているのは、教育訓練給付金制度が利用できる通信講座のクレアール。
クレアールの評判を落とさないためにも、まじめにやらねば・・・。
2月試験を目指している人、一緒にがんばりましょう!
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。