こんばんは。
毎日、朝から筋トレして仕事に行って、帰ってきたら投資の勉強。
とカッサカサに渇ききった生活を送っている節子です。
たまに現実逃避したくなることないですか。
やらなきゃいけないことがあるのに、めんどくさい、もう考えたくない・・・みたいな。
今日はそんな粉がふくほど渇いている節子の心に1滴の水を与えてくれるような、大好きな動物動画をご紹介します。
やりたくない気分のときは、やりたくないことから離れるのか一番。
むりやりやっても効率があがらないし、やたらと時間がかかった割には大した結果にならないもんです。
もちろん毎日サボってたらだめですよ。
自分にとっての気分転換や息抜きの方法を持ってると、筋トレもういや!ってなっても、もうお金のこと考えたくない!ってなっても、気持ちを切り替えられます。
上手に息抜きして、健康な心と体とお金の心配をしなくていい未来を手に入れましょう。
猫のもちまると下僕にほんわか❤︎【もちまる日記】
YouTubeチャンネル登録者数150万人超え。
【YouTubeで最も視聴された猫】としてギネスにも認定されている、世界中に愛されている猫のもちまるくんです。
「もちまる日記」の魅力は、ここで伝え切れないくらいなので、ぜひ一度動画をみてほしいです!!
お願いですから、みてください!
2019年生まれの甘えんぼ猫【もち様】
猫のもちまるは、2019年生まれのスコティッシュフォールドの男の子です。
飼い主さんはもちまるのことを「もち様」と呼び、自分のことを「下僕(げぼく)」と言っておられます。
子猫のときからの成長が動画で記録されているのですが、かわいすぎる・・・。
子猫のときは本当に天使のよう!大きくなった今はちょっとぽっちゃり気味で、これまたかわいい。
目も顔も手も体も丸くて、どうしようもなく愛らしいのです。
・野生の感をとっくに忘れて、猫ならできると言われる数々のことができない鈍さ
・地震やカミナリやルンバにおびえて、腰を抜かしてしまうほどビビり
・玄関前で帰りを待ったり、お風呂にまでついてきたり、飼い主さんが大好き
飼い主さんが好きすぎて、猫カフェにいった飼い主さんに嫉妬して怒っちゃうんですよ。
はぁー、もうみてるだけで幸せすぎてため息でます。
海より深い愛でもちまるに尽くす【下僕】さん
飼い主さんが、もちまるのことを「もち様」と呼び、自分のことを「下僕(げぼく)」と表現するところに、2人(?)の関係があらわれていますね。
飼い主の下僕さんの、もち様への愛が動画からもひしひしと感じれらるんです。
もち様の運動不足解消のために、巨大猫タワーを建設したり、遊びやすいように家具をDIYしたり。
もち様が大好きなDVDを見せてる間に、もち様の苦手な爪切りをしたり。
お風呂に入れるのも、肛門腺をしぼるのも、もち様になるべく負担がかからないようにという下僕さんの気持ちが伝わってきます。
もち様への無償の愛、これはもう母性ではないですか。
なんていうか本当に「家族」って感じで素敵な関係なんですよね。

これ書いてたら動画みたくなってきた
ちょっと「もち様」を補給してきます!
旭山動物園のカバ親子【旭子と凪子】
View this post on Instagram
行動展示で有名な北海道の旭山動物園のカバ親子です。
仔カバの凪子は2020年に、旭山動物園で生まれた女の子。
旭子お母さんと百吉お父さんとの間に誕生しました。
旭子と百吉は2019年に初めての子どもを亡くしていて、今回2頭にとっては2頭目の赤ちゃんになります。
旭山動物園公式インスタグラムで投稿される、仔カバのかわいらしさにクギづけの節子です。
・カバが小さいってだけでとにかく愛らしい
・駆け回ったり転んだり、やんちゃ
・飼育員さんになついていて、あいさつしにくるところがかわいい
・やんちゃな仔カバを見守るお母さんの姿
・大きなお尻に小さなしっぽ
・地上ではのそのそしてるカバが、水中では生き生き泳いでる
カバって生き物が好きです。
いつか北海道に会いにいきたいな。

節子のインスタにはカバの画像が大量に保存されています
【番外編】息が白いライオン
View this post on Instagram
こちらも旭山動物園のインスタから。
ライオンのオリトくんです。
頭が大きくてアンバランスなのがツボ。
最後、吐く息がちょっと白いのが、なんか好きなんですよね。
寒い中でも元気に吠えてるねって感じで。
まとめ:たまには気分転換も大事!動物に癒されよう

癒しの動物動画セレクション、いかがでしたか。
節子のササクレだった心をなだめてくれる動画はこちらです。
他にも、カエル・柴犬・カワウソなどなど、飼い主さんの愛情あふれる動画がたくさんあるので、また一押し動画を発見したらご紹介します!
みなさんもお気に入り動画があったら、ぜひコメントで教えてください。
今日はちょっと休憩記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。